2013年02月03日更新
節分と恵方巻

写真:節分と恵方巻

最近節分の日は忙しくなりましたね(^^)
私の住んでいる関東ではなかった行事が追加されています。

太巻きを食べるという、大阪を中心として行われている「太巻き丸かぶり(丸かぶり寿司)」
恵方巻きは、節分に食べると縁起が良いともされる行事です。
別称として「恵方寿司」「招福巻」「幸運巻」「開運巻き寿司」などと表現されることもある。

恵方巻きの「恵方」は、陰陽道でその年の干支によって定められた最も良いとされる方角のことで、その方向に「歳徳神」がいると言われています。

恵方巻きは、目を閉じて願い意事を思い浮かべながら、恵方(今年は南南東)に向かって、巻き寿司を切らずに「無言で一本丸ごとの海苔巻きを丸かぶりする」ことが大事で『縁を切らない』という意味が込められているという。……知っていましたか?

何年か知らずに作って食べていましたが、中の具や、長さを半分にしてしまったりしていました^^;
巻き寿司の具は…七福神に因んで「かんぴょう」「きゅうり」「伊達巻」「うなぎ」など7種類の具材が入れられ「福を巻き込む」という願いを込めるそうです。

恵方巻きの起源については…
大阪船場の旦那衆が節分の日に行っていた、遊女に巻きずしを「丸かぶり」させるお花魁遊びを元とする説。
江戸時代末期、大阪の船場で商売繁盛の祈願と厄払の意味合いで、立春の前日の節分に「幸運巻寿司」の習慣が始まったとされたと言う説などがある。…正確な起源は未詳と言われていますが〜

そしてこの風習は一時無くなったものの、1970年代後半には一部のコンビニで全国販売されるように成り、2003年〜2004年には全国のスパー・コンビニで販売され大きく宣伝されたことから、節分に恵方巻きを食べる風習は急速に全国に広まっていったのですが〜〜



節分とは「季節を分ける」ことをも意味していて、起源は陰陽道の「儺ついな」と「鬼遣おにやらい」と言う宮中行事からきています。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて、それを追い払うための
悪霊ばらい行事が行われています。
江戸時代以降はこの日を、特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

一般的には節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたりして邪気除けを行い「福は内、鬼は外」と声を出しながら寺社で炒り大豆(福豆)を撒いて、年齢の数だけ又は一つ多く、豆を食べる厄除けを行っています。


まぁ〜とにかく、立春の今日、鬼を追い払い厄払いして、新しい年の願いを込めましょうか☆彡